信頼のおける用品店で
書道の道具はどれも長い目で見れば消耗品です。しかし、良い道具であるほど長く使え、結局は経済的になります。また同じ墨なのに、何故こんなに価格が違うのかとびっくりするものや、美しい装飾を施した硯があって、これは、実用性はどうなのかと、疑問に思うこともあるでしょう。きちんと書道を始めたいなら、できれば書道の用品店にいって、店員さんと相談しながら、道具を決めていくのがよいでしょう。
書道用品店の店員さんはその道の専門家です。有名な書道用品店なら著名な書家が顧客に揃っている場合もあります。そうしたプロの書家の細かな注文にも答えることのできる知識を店員さんは持っているのです。しかもお店ならアドバイスを受けるのはただです。書道用品店の多くは、顧客との長い付き合いを重視するため、無理やりに商品を交わそうとしたりはしないものです。十分に時間をとって相談にものってくれるでしょう。
またそういう店ほど信用もできます。正直、三千円の硯と三万円の硯を見分けるのは、素人には難しいかもしれません。しかし、信用の置ける店で購入した高級な硯は墨を磨ってみると、その違いがわかるものです。また墨の違いも素人にはわかりにくいものです。墨の磨り心地やその色など、墨の違いも奥深いものです。
また高級品ほど繊細で古い墨は本来のその墨の良さを失っている場合もあります。せっかく良い墨を買ったのに、どうも思っていたのとは違うという場合、その墨の古さも関係する場合があるようです。さらに筆も、自分がどのような意図で毛筆を書きたいのかを店員さんに伝えれば、即座に最も適した筆を選んでくれるでしょう。
予算も遠慮なく伝えましょう。また筆の価格の違いはどんなところに起因するのか、それは自分の技能と用途にとって、まだ十分に使いこなせないものなのかといった点についても店員さんに相談すると良いでしょう。その他にも書道では様々な道具を使います。書道用品店に行けば、様々な書道の道具が揃っています。大型の書道専門店を訪ねれば、書道とその道具が持つ奥深い世界を体験することができるでしょう。
スポンサー広告
ネットショップ広告
書道教室ガイドのおすすめ業者一覧はこちら。
- 章美堂印舗 大阪府大阪市旭区森小路2丁目8−16 電話06-6951-1114
- 君津ビジネスサービス株式会社/本社・営業 千葉県君津市大和田667 電話0439-54-0391
今日のお勧め記事 ⇒ ペン字と書道
字を上手にしたい、字が上手になりたい、そんな風に思うとき、子供なら書道を、大人ならペン字をと考える方は多いかもしれません。実際、大人になると、書を書く機会は子供の頃と比べれば大幅に減少してしまいます。しかし大人になって、趣味を聞かれたときに、「書道」と答えるのと「ペン字」と答えるのとではずいぶん印象が違います。実際には趣味を聞かれて「ペン字」と答える方はほとんどいないのではないでしょうか? 書道は、「道」という言葉がついていることからも連想できるように、どこか精神性を感じさ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。